2016年7月13日水曜日

【お知らせ】死者の日コース2016

こんにちは。

7月はゲラゲッツァ月間ということで様々なイベントで盛り上がり始めているオアハカですが、今日は少し先、10月のお知らせです。

死者の日

今年も「死者の日」のコースが開講されます。7月はゲラゲッツァで盛り上がりますが、10、11月は「死者の日」というお祭りで盛り上がります。

街中にガイコツがあふれる季節です。

メキシコといえばサボテンや帽子に加えて、陽気なガイコツを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、それはきっと「死者の日」の影響だと思います。

その名の通り、「死者をこの世に迎える」というお祭りで、日本のお盆のような時期にあたります。この死者の日の伝統は、先スペイン時代から続く伝統なので、先住民が多くいるオアハカでは未だに伝統的に盛大に死者の日を祝う文化が残っています。

マリーゴールドやキャンドル(そしてガイコツの人形も!!!)で飾り付けられたお墓に家族が集まり死者を迎えたり、お墓でご飯を食べたり音楽を演奏したり、日本のお盆とは一味違う方法でお祝いされます。

<お勧め動画>
死者の日の様子を垣間見るのにお勧めなのがこの動画。こんなに楽しくお祝いしてもらったら、ご先祖様もノリノリで帰ってきてくれそうですね!

しかし、死者のことを思い出し、帰ってくるのを家族で迎えるというこの考えは日本のお盆と同じなので非常に興味深く感じます。

死者の日コース2016



ICOでは、今年も死者の日コースが開催されます。コース開催中は特別なイベントが催されたり、特別なワークショップが開かれたりするので死者の日についての知識が深めることができます。

<死者の日コースのおすすめポイント!>

  • マスク作りワークショップ
    オリジナルマスクを作ります。自分の顔の方のマスクを作り機会はなかなかないので貴重な機会です!作ったマスクはもちろん持って帰ることができるので、オアハカの思い出になること間違いなしです。
  • おかし作りワークショップ
    季節のお菓子を作ります。この時期は市場やお店で「シュガースカル」というガイコツの頭の形をした砂糖菓子やチョコレート菓子を見る機会がたくさんあると思いますが、その作り方が学べます!
  • コンパルサ(パレード)学校主催でパレードが開催されます。自分で作ったマスクをかぶって学校の周辺を練り歩きます。ICOに戻ってからは、オアハカ名物のメスカルやチョコレートが振る舞われ、音楽を聴きながらみんなでお祝いします。
  • 学校主催のお墓を巡るツアー他の街では体験することのできないお墓を巡るツアーは、毎年生徒さんに人気です。学校集合・解散なので、夜開催のツアーですが安全です。いくつかのお墓をめぐり、それぞれの場所で雰囲気が違う様子を見てみてください。そして、オアハカの伝統的な死者の日を体感してみてください。(ツアー代金については現時点では未定)

まとめ

オアハカは、メキシコシティから飛行機で1時間です。東京からメキシコシティまでは直行便も毎日出ていますので、この秋はオアハカ行きを検討してみてはいかがでしょうか?

ICOでは、ホームステイやポサダの宿泊施設も手配することができますので、スペイン語留学やオアハカ留学を検討していているけど少し不安だなぁ、と思っている方はまずはお問い合わせくださいませ。

今年の秋は、ハロウィンとは一味違う「死者の日」をオアハカで体験してみませんか?

日本人スタッフ あみ


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(その他)へ

2016年7月8日金曜日

オアハカ近郊の街を巡る!【ツアー情報】

こんにちは。

「蚊」が多い!!!!今日この頃のオアハカです。雨が降り、涼しくなるのはいいのですがとにかく蚊が多くなります。

7月に入り、ゲラゲッツァ関連のイベントごとが増えているオアハカです。ようやく街の中にポスターやイベントの案内の一覧が貼り出されました。これでますますお祭りのムードが高まってきました。今年も、「メスカルのお祭り」や「民芸品の見本市」、「チーズのお祭り」など盛りだくさんの内容です。

オアハカに来たらオススメなのが周辺の村や遺跡めぐりです。コレクティーボタクシー(乗合タクシー)やタクシーなどを使って訪れることもできるのですが、乗合タクシーは通常村とオアハカ市内のピストン運行となっているので、村から村への移動が難しいです。いちいちオアハカに帰ってくるルートを取っていては時間がかかるので、そこでオススメなのがツアーです。

Instituto Cultural Oaxaca(ICO)では、毎週土曜日と日曜日のツアーを行っています。オアハカへの滞在期間が短いけれどもいろいろなところを見てみたい、公共交通機関を使って自分で訪れるにはちょっとハードルが高い、と思っている方にオススメです。

今日は、ICOから出発する2つの週末ツアーと、ICO内にオフィスを構えるNGO団体Fundación En Víaを紹介したいと思います。

土曜日のツアー

土曜日は4カ所を訪れるツアーです。学校を9:45に出発し、大体18時くらいに戻ってくるという内容です。

(モンテアルバン)
  • モンテアルバン……ユネスコ世界遺産にも登録されているサポテコ文明の重要な遺跡
  • アラソラ……アレブリへという木彫り人形で有名な村。職人さんの工房を訪ねてアレブリへを作る工程を見たり、職人さんの話を聞いたりします。
  • クイラパンデゲレロ……16世紀に建てられた修道院跡地は必見です。
  • サンバルトロコヨテペック……「黒陶器」が有名な小さな村です。
オアハカには数多くの民芸品の産地があるのですが、このツアーではカラフルに色つけされた木彫り人形で有名なアラソラと、黒い陶器が美しいサンバルトロコヨテペックが含まれています。

また、遺跡好きにオススメのモンテアルバンも訪れます。大きなピラミッドがあるような遺跡ではないのですが、小高い丘に広がる風景は壮大です。

日曜日のツアー

日曜日は5カ所を訪れます。出発は9:45、帰着は19時ごろの予定です。

(イエルベエルアグア)
  • テオティトランデルバジェ……タペテと呼ばれるカーペットなど織物が有名です。それる工程やタペテを織る様子を職人さんの工房にて見学します。
  • エルトゥーレ……アメリカ大陸最大の木です。
  • イエルベエルアグア……オアハカきっての絶景地です。ミネラル成分豊富な湧き水が岩を削り作り出された滝の様子は迫力満点です。
  • ミトラ……サポテコ文明の重要な遺跡。モンテアルバンよりは規模が小さいですが、グレカと呼ばれる模様が施されていて、ディテールが美しい遺跡です。
  • メスカル工場……メキシコのお酒はテキーラが有名ですが、オアハカにはメルカルというお酒があります。原料はマゲイという竜舌蘭。
オアハカ市の東側にある村々を巡るツアーです。どこも魅力的な村ばかりなのですが、なんといっても絶景地イエルベエルアグアは必見です。

Fundación En Vía

エンビアは、ICO内にオフィスを構えるNGO団体なのですが、オアハカ近郊の村に暮らす女性の自立を支援をしています。

マイクロローン(小融資ローン)、教育、観光を組み合わせた独自のツアーを展開していて、通常のツアーとは異なった角度でオアハカや、オアハカに暮らす人々を見ることができます。ツアーでは、エンビアのマイクロローンのプログラムに参加している女性たちを訪れ、彼女たちの事業について話を聞いたり、一緒に昼食をとり交流を深めます。また、彼女たちの多くは民芸品・工芸品の生産に携わっている職人さんでもあり、工房の様子を見学することもできます。



ツアーの代金は全てマイクロローンの資金源となり、プログラムを運営するために使われます。観光ツアーだけでは見ることができないオアハカの新たな一面を発見する機会になるこのエンビアのツアーは一押しです。


まとめ

ツアーの利点はなんといってもやはり、効率的に色々な場所を巡れるということです。その分、各場所の滞在時間はどうしても短くなってしまうので、遺跡などをゆっくり見たいという方には少し物足りない時間配分になっているかもしれません。

オアハカの交通機関は(特に、乗合タクシーやバスなど)、日本と違って車内でアナウンスが流れたりすることはないので、初めての人には少し難易度が高いと思います。タクシーを捕まえることは簡単なのですが、乗合タクシーやバスに比べて値段が高くなるので、交通費を抑えるためにはツアーは良いオプションだと思います。そして、何より、ツアーではガイドさんがつくので、それぞれの場所についての歴史などを詳しく知ることができます。(ガイドは、スペイン語と英語)

参加は、ICOのオフィスでいつでも予約ができるので、オアハカに到着してから予定を立てながらツアーへの参加を検討してもらうことができます。

エンビアのツアーに関しては、通常のツアーとは全然違ったアプローチで行われているものなので新しい発見が多いと思います。中長期でオアハカに滞在する人には、ボランティアをするチャンスもあるので、興味のある方はぜひ一度エンビアのウェブサイトにて彼等の取り組みについてご覧ください。

ICOでは、オアハカに到着後もツアーなどさまざまな楽しいオプションを提供させていただいています。スペイン語を学びに来ているもののスペイン語だけでは不安だな、という方も、日本人スタッフがしっかりとサポートさせていただきますので、どうぞご安心してください。

それでは、オアハカでお会いできるのを楽しみにしています!


日本人スタッフ あみ

2016年7月1日金曜日

いよいよ7月!ゲラゲッツァ月間の始まりです!

こんにちは。

今日も夕方から少し雨が降りました。おかげで涼しくなりました。

(2016年度のゲラゲッツァオフィシャルポスター。オアハカの民芸品アレブリへや刺繍がモチーフになっていてめちゃくちゃかわいい〜!)

さて、今日から7月です!(もう今年も半分が過ぎたとは本当に信じがたい!恐ろしいスピードで1年が過ぎていきます。)そして、ここオアハカは7月はゲラゲッツァ祭りがある月でもあります。

普段からイベントの多いオアハカですが、7月になると民芸品のフェリア(見本市)や、メスカル(オアハカの名物のリュウゼツランを原料としたお酒。)のお祭りなどさまざまな催し物が開催されます。

そんな数多くのイベントをチェックしたい時にオススメなのがQue pasa Oaxacaというウェブサイトです。スペイン語と英語で街の情報が書かれてあります。また、「本日のイベント」というコンテンツがあるので、その日のイベントも欠かさずチェックです!オアハカは文化的なイベントが多いです。ギャラリーのオープニングや、映画の上映会、音楽の生演奏の情報などなど。

オアハカにいる人は是非とも活用してみてくださいね。また、オアハカ行きを検討している方は、ウェブサイトをみてオアハカ妄想旅行をしてみてください!


この間聞いた情報では、成田からメキシコシティのアエロメヒコの直行便が安いみたいです!日本からメキシコのエアチケットを探していた方がいるのですが、「直行便が一番安かった」ということでした。

日本は夏休み前ですが、夏が過ぎたらオアハカでは死者の日(10月の末)も控えています。お早めに旅の計画はいかがでしょうか……?

それでは、素敵な週末をお過ごしくださいね。

日本人スタッフ あみ

にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ

2016年6月21日火曜日

オアハカの様子


こんにちは。

すっかり雨季のオアハカです。ここのところ曇りがちの天気が続いていて、雨も降ってなんだかしっとりしたオアハカです。

洗濯物は乾きにくいですが、あの焦げるような暑さから解放されたと思うとホッと一息といったところです。日本はこれから暑い季節に入っていくので、なんだか不思議な感じです。

さて、オアハカの近況ですが先日からすこし緊張した状態にあると思います。というのも、新しい教育改革に反対する教職員組合のデモが続いており、先日19日にオアハカから北東に1時間半ほど離れたところにあるノチストランという街で組合と警察の間で衝突があり、死傷者が出るという事態がありました。

インターネット上ではかなりショッキングな映像や写真が出回っているので、これを見た人たちはびっくりして、オアハカは危ないのではないかと懸念されている方がいるかもしれません。日本のニュースサイトでも何本か扱われているのを見ましたが、市内の状況の情報が不足しているように感じたのでこの記事を書こうと決めた次第です。

オアハカ市内の様子

学校があるオアハカ市内の様子は落ち着いています。一般の人たちに対して凶暴だったり危害を加えたり、という活動ではないので、観光客が普通に過ごすのに関しては問題ないと感じます。興味半分で、ソカロ周辺に近づくなどは避けたほうが良いでしょう。夜間についても、10時くらいまでには宿に戻っておくのがベターです。

街の中心部にあるアルカラ通りを昨日の夕方歩いてみました。いくつかの店は閉まっていましたが、人通りはたくさんありました。

他の街からの移動について

現在、バス会社は他の街へのバスの運行を見合わせているのでバスでの移動はできません。バス会社も安全に運行できる保証がないと運行しないので、この点ではバスの移動も安全だと言えると思います。

運行再開については随時状況を確認していますが、はっきりとした日時については直接バス会社に問い合わせが必要です。

代替として飛行機などの利用に切り替える方もいます。そのような方が多いので、チケットの変更、あるいは購入は早めに行っておくのが良いと思います。

ICOでの対応

ICOではたくさんの生徒さんを受け入れており、安心して学習していただけるために情報提供したり、ホストファミリーとも密に連絡を取って様子の経過を見ています。

昨日は、全生徒さんとスタッフに向けて状況の説明会および質疑応答を行いました。質問は「そもそもどうして教職員たちがデモを……?!」と生徒さんたちが疑問に思っていたことにまで及び、一言では説明できない色々な社会的な背景もあるのですがそれらについて解説が行われ、安全であるということを納得していただき、本日(6月21日火曜日)も平常通り授業が行われています。

また、これは以前からですが、クラスを始める初日に学校について、また、街についてのオリエンテーション(日本語・英語)を行っています。学校やホームステイについてはもちろん、留学生活を行うにあたって留意することや、WiFiの使い方、公共交通機関の利用の仕方、レストランやカフェの情報など街の情報までカバーしているので、スムーズにオアハカの街の暮らしを始めることができます。

学校から見える街の様子も、今日は雨が降っているという以外は通常と変わりがありません。今週は、キッズたちが織物のワークショップに挑戦中です。ワイワイ楽しそう。



最後に

海外に出かけるにあたり、身の安全を確保するのは一番重要なことです。それと同時に正しい情報を入手するということも大切です。

インターネットは便利ですが、偏った情報が流れたり、ショッキングな情報が先行して駆け巡ったりするものだと今回のことをとおして感じました。このような状況の中では、出所不明の噂が流れて不安が生み出されてしまうという危険性もあり、情報の発達がその流布を手助けしているというなんとも皮肉な、という状況も目の当たりにしています。私自身、旅をするのが好きなので、情報が足りていなかったり、また信頼の置けるかどうかわからない情報しかない状況は良くないと思っています。

ですので、現在のオアハカ市内を等身大の姿を誤解なきよう伝えたいと思います。また、今回のニュースが駆け巡ったことで、この美しいオアハカへ訪問しようと考えている人たちが遠のかないでほしいと願います。普段お世話になっているオアハカに今何ができるだろうと考えましたが、正しい情報を発信することだと思います。

ワークショップのクラスで、今週はアレブリへが開講されているのですが、アレブリへの先生が観光客がオアハカから遠のいてしまうことが一番こわいと話していました。アレブリへはオアハカの大切なアートです。生産されているアーティストの方たちはたくさんの人たちに見てもらいたいと願っています。



来月(もう2週間先ですね!)には、ゲラゲッツァというオアハカ最大のお祭りが始まります。一番暑い時期を過ぎ、気候も良い時期になってきたので、たくさんの方たちがオアハカに来てくださることを祈っています!

オアハカ留学を考えている方で疑問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。






Instituto Cultural Oaxaca
日本人スタッフ あみ

2016年6月10日金曜日

雨季到来?!

こんにちは。

ようやく、ようやく、ようやく!雨が降りました。今週に入って、夕方にまとまった雨が降るようになりました。雨季の到来なのでしょうか。

昨日は、狐の嫁入りでした。きれい。

先週までは、降りそうだなぁ、という気配だけ漂わせて結局降らず、ということが続いていて門番のおじさんとも、「早く雨が降ってほしいね〜」「降るかな?」というのがお約束のやり取りになっていたのですが、ついに今週は雨解禁、です。

涼しくなると、過ごしやすくなって快適ですが、朝晩と昼間の寒暖差がぐっと広がるのでこれからオアハカに来られる方は雨具とともにカーディガンやパーカなどの羽織物を持ってくるのがおすすめです。

また、雨が降ると一気に道路に水があふれます。あんなにビチョビチョになるのに、引くときはサーっとひくので、水はけがいいんだか悪いんだかよくわからないのですが、足元の雨対策もしたほうがいいかもしれません。

それでは、よい週末をおすごしくださいね。

Instituto Cultural Oaxaca
日本人スタッフ あみ

  にほんブログ村 海外生活ブログ 海外生活情報へ

2016年5月31日火曜日

【よくある質問】オアハカWiFi事情!

こんにちは。

あっという間に5月も最終日。本当に毎日過ぎるのがあっという間です。

北米では夏休みがスタートしたらしく、最近は若い世代の生徒さんが増えています。夏季は生徒さんの割合がインターナショナルになるので、世界のいろいろな場所から来た人たちと知り合いたいという人にはおすすめの留学時期です。

今週は、北米のカナダ、アメリカからの生徒さんに加えて、インド、ザンビア、イスラエル、日本、韓国、オーストラリア、インドネシア、ドイツなどとても国際色豊かな一週間です。私自身、ザンビアの人に知り合ったのは初めてで出身地を聞いて驚きました。

(出典:FOTOLIP

インド人、ザンビア人の生徒さんは現在アメリカに留学中らしいのですが、「母国語はなんなの?」と聞いてみたところ、現地で話されているローカルの言葉を二人ともそれぞれ3つくらい話せるのだそうです。そのうちの2つは聞くのも話すのも完璧で、もう1つは聞くのはだいたいわかるけど話すのが難しい、とのこと。ローカルの言葉同士もかなり違うそうなので、一体どうやって習得したんだ?!とただただ驚いてしまいます。その他にも、英語やフランス語も話すらしく、頭の中はどういうことになっているのだろうかと思わず覗いてみたくなります。

そんな、いろんな言語をあやつるおもしろい人たちに出会えるのも海外留学の醍醐味の一つではないでしょうか。

さて、日本からもオアハカへの留学を考えていらっしゃる方たちからお問い合わせをいただくのですが、その中でも特によく聞かれる「WiFi事情」について今日は記事を書こうと思います。

携帯電話は?

メキシコでは、プリペイド式の携帯電話を簡単に購入することができます。通話とショートメッセージができるもので300ペソ(約1,800円)くらいで購入することができます。

購入した後は、アクティベートをしてすぐに使うことができます。

プリペイドなので必要に応じてチャージすればいいので無駄なく使えるのが利点です。

また、日本の携帯電話の国際サービスを利用するのも考えられますが、その場合の通話料や通信料は海外使用料金が加算されるので要注意です。

SIMカードは?

SIMフリーの携帯を持っている人は、SIMカードを購入して差し替えて現地の電話として使うことができます。

SIMカードも安価に売っており、必要に応じてチャージして使うことになります。少額からのチャージができますが、チャージした分には使用期限があるので要注意です。チャージする金額によって使用期限の長さが決まります。残金は、さらにチャージすることで再び使えるようになります。

気になるWiFi事情

最近はスマートフォンやタブレットを持ってくる方が圧倒的に多いです。というのも、使い勝手がいいことに加えて海外のWiFi事情が日本のそれよりも便利なことも挙げられると思います。

それでは、使用場所によっての状況を見てみましょう。

  1. ICO学内
    WiFiが全域で飛んでいるので、学校にいる間はWiFiに常に接続することができます。インターネットを介した辞書なども使うことができます。(たまにインターネットが不安定になることがあるので、電子辞書あるいは紙の辞書の方が確実ではありますが……。)


  2. ホームステイ先
    ホストファミリーのお宅も最近はほぼどこもWiFi完備です。ついてから「ええ?!ここWiFiないの?!」というトラブルをなくすためには、お申し込み時に一言「WiFiのある家希望」と伝えていただければOKです。


  3. カフェ・レストラン
    こちらも、ほぼどこのレストランでもカフェでもWiFiが完備されています。フリーWiFiあり、の表示されている場合はパスワードを聞けばすぐに繋げられます。

    ちなみに、「パスワード」を表すスペイン語は「contraseña(コントラセニャ)」です。覚えておくと便利です。

  4. 街の中
    観光地によっては、街の中にフリーWiFiが飛んでいるところもあります。例えば、オアハカではサントドミンゴ教会周辺でフリーWiFiを拾うことができます。

    オアハカは小さな街なので、グーグルマップなどに頼る必要もなく町歩きが出来ると思います。いずれにしても、街の中で携帯で検索などしていたら観光客であること、あるいは迷っていることがバレバレになるのでおすすめではありません。スマホやタブレットを使う時はできるだけ店の中や家の中など屋内での使用が原則です。ですので、WiFiを使う時はカフェやレストランに行けば問題ありません。

  5. 空港
    オアハカの空港はフリーWiFiは飛んでいませんが(フリーWi-Fiあります!※2017年11月現在)、レストランがあるのでその中ではパスワードをもらって繋ぐことができます。メキシコシティの空港は、空港フリーWiFiは飛んでいませんでしたが、TELCELという携帯会社のお試しフリーWiFiにつなぐことができます。(繋げられる時間は20分弱でした。)

    日本は、街中でこそフリーWiFiを探すのに苦労しますが空港は関空、成田、羽田とも空港フリーWiFiが飛んでいて快適です。

まとめ

オアハカのWiFi事情は極めてよいと言っていいと思います。

停電の場合、また、なぜかわからないけどインターネットが繋がらない(オアハカ全域かどうかはわかりませんが、私の家ではたまに起こる現象)時もあるのですが、その場合はどうしようもないので受け入れるしかありません。

フリーWiFiが充実しているので、スマートフォンやタブレットなどを持ってくることをおすすめします。ラップトップも書類を作成する際などは役に立ちますが、荷物になるので滞在期間や旅のスタイルに合わせて選択すればよいと思います。

現地の人も、WiFiを利用してwhatsapp(LINEみたいなアプリ)などでコミュニケーションをとるのが一般的なので、スマートフォンを持ってくる場合は日本から設定してくるとこちらに来てから便利だと思います。

それでは、よい6月をお迎えください〜〜。


日本人スタッフ あみ


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(その他)へ

2016年5月17日火曜日

メキシコの、おすすめバラマキ土産!

こんにちは。

週末に雨が降って以来、また晴天続きのオアハカです。気温もぐんぐん上がっています。要するに、また暑い日々です。

雨が降ると、増えるのが蚊。日本でもここ数年騒がれている「デング熱」も蚊を媒体として伝染する病気です。予防法は唯一「蚊に刺されないこと」というそんな不可能な……という古典的なものですが、備えあれば憂いなしです。これからオアハカに来られる方は蚊対策グッズを持ってくることをおすすめします。(メキシコにも蚊取り線香があるのですが、炊いていると人間の方が目が痛くなってきてしまうのであまりおすすめであはりません。)室内用であればシュッと1日1プッシュすればいいタイプの蚊よけスプレーがおすすめです。

さて、大半の日本人が旅行をした時に気をもむのが「お土産」だと思います。友だちや家族などは顔を思い浮かべたり、その人が好きなものを思い浮かべたりするとお土産も選びやすいのですが、一番頭を悩ませるのが職場の人など不特定多数の人たちです。別に買っていかなくてもー、とも思うのですがこれも文化の一部なので、ないよりはあった方がよろこばれるというもの。ものをあげて捨てるに捨てられないなぁ、と困らせるよりも、美味しく食べてもらって消えてしまうお土産の方がよろこばれるのかな、という気もします。しかも、それが話の種になればしめたものです。

ということで、今日は大量に買ってばらまけるメキシコのお菓子を紹介したいと思います。

アマラント

(出展: Zen Cart

これは以前も本ブログにて紹介したことがあります。アマランサスを蜜で固めたおこしのようなおかしがおすすめです。

私も、日本にいる友だちにおみやげで買って帰ったのですが「おいしい」と評価の高かったお菓子です。プレーンタイプもおいしいのですが、特におすすめはチョコレートがけタイプ。商品名かもしれませんが「チョコラント」(なんて安直なネーミング!)。コーンフレークも一緒に入っていて食べやすく、そして誰もが好きな味です。迷ったらぜひ、アマラントを!

Polvorones

(出展:Amazon)

ポルボロネスはスーパーやその辺の売店で最も見かけるお菓子のうちの一つだと思います。

オレンジ風味のクッキーで、コーヒーとよく合います。日本にありそうでなさそうな感じですが、オレンジという嫌いな人のあまりいないこの風味は「怪しい海外のお菓子」という枠を抜けているので、よろこばれるとおもいます。

スーパーなどに行けば箱入りのものがあり、小袋を分けるという技も使えます。

Canelitas

(出展:marinela)

メキシコで以外と多いのが、カネラことシナモンを使ったお菓子。

カネリータスは、シナモンと砂糖がかかっているクッキーです。シナモンが苦手という人にはおすすめできませんが、こちらも万人受けするタイプのお菓子です。

ポルボロネス同様、スーパーで箱買いができる一品です。

Cacahuate japonés

(出展:changolion comics)

「日本豆」という名前のピーナッツを殻でコーティングした豆菓子です。日本でもかつてナントカという名前で(すいません、忘れました。)売られていたそうで、年配の方には懐かしい味なのだとか。

でも最近では日本では見かけないものなので、中国のイメージと日本のイメージが混在した妙にアジアチックな各社異なるパッケージやそのネーミンングなど、何かとネタになるので面白いお土産になるのでおすすめです。

また、豆なのでおいしいのです。ビールなど酒のつまみにもなるので、ポイントの高いお土産です。

Mazapan


マサパンは、ピーナッツの粉を固めた素朴なお菓子です。甘いのですが、コーヒーとよく合うのでティータイムにもってこいのお菓子です。

甘いので好き嫌いが分かれるかもしれませんが、パッケージも独特でかわいらしく、外国のお菓子!という感じがするのと、かなりの数が1箱に入っているのでまさにバラマキ菓子、といったところです。数で勝負するには、断然おすすめのマサパンです。

まとめ

以上、スーパーなどでも手に入るおすすめメキシコ菓子でした。個人的にはどれもおいしいので好きですが、お土産としての一押しはやはりアマラント(チョコ味)です。お土産用ではなくても、メキシコにこられた時にはぜひ見つけて食べてみてくださいね。街の中のスタンドや、自然食品のお店、お菓子の問屋さんなどで見つけることができます。

それでは、良い一週間をお過ごしください。

Instituto Cultural Oaxaca
日本人スタッフ あみ

にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ

>>こちらの記事も読まれています!