2014年5月13日火曜日

路上にて

こんにちは。最近は、蚊が多くて困っています。気がついたらあちこち刺されています。この間も書いた通り雨が増えているので、湿度も上がっているのでしょう。

オアハカは、常にお祭りがあると言っても過言ではないくらいに街のどこかでいろいろな催し物を見かけます。音楽だったり、踊りだったり、あるいは動かないストリートパフォーマーだったり、いろいろです。

その中でも特に踊りを見かけることが多いような気がします。民族衣装を身にまとった人たちがブラスバンドのメロディに合わせて踊っているのをよく見かけます。


この動画は、セマナサンタの時期にアルカラ通りを通っていて撮ったもの。このブラスバンドのメロディよく聴くなぁ、と思っていたらオアハカの曲なんだそう。テーマソング?伝統的に伝わる音楽?どういう意味でのオアハカの曲なのかまでは聞きそびれたのですが、なんか妙に病み付きになるメロディです。


こちらは、また別のある日のアルカラ通り。「カレンダ」と呼ばれるお祝いの行列。オアハカでは、お祝い事があるとこのカレンダというのが行なわれるらしいです。張り子でできた大きな人形なども一緒に練り歩くのですが、このときはゲラゲッツァの格好をした踊り子たちも一緒に行列に参加していました。

ゲラゲッツァとは、オアハカで7月に行なわれるお祭りなのですが、この衣装は、オアハカ市の地域の衣装なのだとか。各地域ごとに伝統的な衣装があるそうです。このときは、顔にドクロのメイクをしていました。

この間は、ブログにもかいたようにオアハカの誕生日だったので、その前後1〜2週間は街のいたるところで音楽とダンスのパフォーマンスがありました。


歌とダンスだけかと思いきや、パフォーマンスではないと思うのですが警察犬が行進しているときもあります。鼓笛に合わせて決められたところまで行進して、リーダーらしき人の話があります。それが終わると、一斉に街に散ってパトロールを開始します。よく見ると、それぞれの犬には名前があって、それぞれ名入りの服を着ています。

また、夜にもなるとブラウスや民芸品を売る小さな屋台や、ハンバーガーやトウモロコシの食べ物の屋台などで通りはにぎわいます。

歩行者天国だからこそこういうことができるのかなぁ、というものもありますが歩行者がのんびりとそぞろ歩きを楽しめる環境はとてもいいなぁと思います。もっとも、歩行者天国になっていない通りを横断するときはメキシコでは歩行者が優先ではないので、かなり気を張って歩かないといけないのですが……。

それではまた。

ICOスタッフ あみ

2014年5月9日金曜日

テオティトランデルバジェ

こんにちは。雨季に入るのは6月〜7月と聞いていたのに、ここのところ夕方になると天気が崩れています。一昨日も、ずっとゴロゴロと雷が鳴り、稲光りがしていたかと思うと、夜になって激しい雨が降りました。日本でもここ数年は異常気象だと言われていますが、メキシコでもそうなのでしょうか。

昨日は文字ばかりになってしまったので、今日は少し写真付きの投稿を。

オアハカ市から30キロ程離れたところにTeotitolán del Valle(テオティトランデルバジェ)という小さな村があります。テオティトランデルバジェは、サポテコ族の最初の村だそうで、「テオティトラン」はナワトル語で「神が宿る土地」という意味なんだそうです。とても小さな村ですが、テキスタイルでとても有名です。地元で作られている羊毛を使って、全て手で織られています。(果てしない作業ですが、出来上がったものの柄や色合いは本当に見事!!)その鮮やかな色は、主に自然の染料を使って染められているのだそうです。手に取ってみると、ずっしりと分厚くとてもしっかりとしています。

家族でその伝統の技を受け継いでいる人たちが多く、伝統的な模様や、新しいデザイン、あるいはオーダーメイドでも作ってもらえるのだとか。Instituto Cultural Oaxacaの敷地内にあるNGO団体Fundación en Víaが主催するツアー では、テオティトランデルバジェの職人さんを訪れて彼女たちの作品やそれを作る過程を見ることができます。

そんなテオティトランデルバジェに、先日足を運んできました。なんでも、「世界一おいしいレストランがある」とかなんとかで。その情報を持って来たのは、現在世界を旅しているというLarissa Pakさん。(30カ国を旅しながら、おもしろい活動をしている人たちを取材してブログにあげるというプロジェクトの最中なのだそうで、めちゃくちゃパワフルな女性です。)彼女が仕入れて来たその情報を元に、いざテオティトランデルバジェへ。

コレクティーボタクシー乗り場を聞いたつもりが、テオティトランに帰るというおじさんに出会い、おじさんと一緒にバスに乗車することに。おじさんはもちろんスペイン語を喋りますが、サポテコ語も喋るとのことで、乗り合わせた友だちのおじさんとはサポテコ語で話していました。彼のように、サポテコ語とスペイン語の両方を話す人はオアハカにはたくさんいます。街のどこかで不意にスペイン語ではない言葉が耳に飛び込んでくることもあります。(それぞれの部族や地域ごとにそれぞれの言葉があるというのだから驚きです。)

テオティトランの村の入口から、織り機が並んでいるのが目につきました。到着してからまずは村の中心に。すると、人・人・人!!

たくさんの見物客らしき人だかりと、その中心部にはマスクをかぶって踊り狂う人々がいました。カルナバルというお祭りだそうです。インターネットで調べてみると、日本語では謝肉祭と出て来たので、セマナサンタ(イースター)から続く宗教行事のひとつだと思います。


しかし、それはさておき、そのカオスな状況がおもしろすぎました。みんなマスクをかぶっているのですが、そのマスクは醜い顔のものが圧倒的に多かったです。子どもたちもみなマスクをかぶって、友だちと肩を組んで踊っていました。子どもたちは、ルチャリブレのマスクや、中にはスパイダーマンのようなマスクをかぶっている子たちもいて、ただ単に練り歩いているのかと思いきや、ブラスバンドの音楽のリズムにしっかりと乗ってステップを踏んでいたので感心してしまいました。観客の中にはもちろん女の人もいるのですが、踊っていたのはほぼ男性でした。スカートをはいているので女の人かな、と思ってよく見ると、やたらしっかりした体格で、やはり男の人なのでした。


もうひとつ驚いたのが鳥をかついだり背負ったりして踊っている人がいたことです。(↑の写真の中央部に写っている白い服を着た男の人がかついでいます。)鳥はもちろんまだいきていて、たまに羽ばたいたりしています。しかし、そんなことはおかまいなしに足を持ったり、赤ちゃんをだっこしたりするようにして踊っていました。それに驚いて隣にいたおばちゃんに思わず話しかけると、「あれはワホローテだよ」と教えてくれました。ワホローテは、七面鳥のことだそうです。さらに、「口元をよく見てご覧なさい」と言われたので見てみると、ワホローテのクビからひもがぶら下げられており、その先にはタバコがついているのでした。す、すごい。シュールだ!!!


見物のお客さんの数ももの凄くて、日が沈んでもお祭りは終わる気配はありませんでした。途切れることのない音楽に合わせて、それが続く限りはひたすら踊りまくるのでしょう。

会場をあとにして、いざレストランへ行ってみたのですが、なんとまさかの閉店。定休日なのか、お昼のみの営業なのか、予習不足でした。テオティトランデルバジェは小さな村なので、他に空いていそうなご飯屋さんを見つけることもできず、結局屋台で食べることに。

オアハカ名物のトラデューダです。世界一のご飯屋さんというのにはありつけませんでしたが、それに匹敵するであろうおもしろいお祭り(しかも、最終日!!)に出くわすことができて、私の初めてのテオティトランデルバジェ訪問は大満足のものになりました。

オアハカに来たら、ぜひとも近隣の村を訪ねてみるのもおもしろいと思います。

【オアハカ市内〜テオティトランデルバジェへのアクセス】
・公共バス……10ペソ(所要時間:約50分)
 ※Calz. Niños HeroesとCalz. Eduardo Vasconcelosの角にある野球場の前から出ています。(おじさんの話によると、15分おきくらいにあるそうです。)
 ※コレクティーボタクシーでも行くことができます。

それではまた。

ICOスタッフ あみ

2014年5月7日水曜日

文化の違い

こんにちは。今日のオアハカは暑いです。朝からずっと「暑いですね。」を連呼している気がします。

私が働いているのは、Instituto Cultural Oaxacaという語学学校です。スペイン語を学ぶためにたくさんの生徒さんが日々世界中からやってきます。スペイン語がすでに流暢な人も、全く喋れない人もいろいろです。

全く喋れない人とは、英語でやり取りをするのですが、あまりに普通に英語を喋っているので英語圏の人かと思いきや、国を聞いたら母国語は全然違う言葉だという人たちもたくさんいます。その度に、「英語、めっちゃうまいーーー!!!」と心の中で驚いています。でもスペイン語の学校なので、極力コミュニケーションはスペイン語で行なうように心がけていますが、スペイン語でなんていうかわからないけど、お互いの母国語ではなんていうかわかるときは、うふふと変な笑みを浮かべて「そう、それですわ!!」と言ってしまう私です。みんな言葉を学ぶ者なので、とても辛抱強く寛大です。そうやって間違いながら、ウウムと唸りながら、とにもかくにも使う(使わざるをえない)中で上達していくのでしょう。

「外国に行くこと=その国の言葉が喋れないとだめ」という風に思っている人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。言葉が通じないからこそ伝わる何かもあるでしょうし、感じる何かもあります。

言語がなくてもコミュニケーションはできるけれど、その一方で、日に日にスペイン語が上達していく生徒さんたちを見ていたらやはりツールとしての言語の大切さを感じます。コミュニケーションの道具として言語があると、より深いことについて伝えたり話し合うことができるし、ジェスチャーゲームのように身振り手振りだったのが一言ですんなりと伝わったりします。そんな瞬間にはやっぱり、言語ってすごい!!と実感します。スペイン語が上達していることももちろんすごいのですが、スペイン語という言語を介して自分の体験や、考えや文化について他の人に伝えられるようになっていることがすごいなぁ、と思います。

他文化に触れて学んでいるつもりが、いつの間にか自分の文化を見つめ直しているということが旅や留学をしているとよくあります。きっと、違う国や文化に触れて新しい考え方やものの見方に出会うことで、自分の国にいただけでは気づかなかったことが見えてくるのだと思います。

メキシコという国は、日本からなかなか離れたところにあるし、文化も言語も全く違います。そこで出会う人たちも自分の文化とは全く違うところで育って来た人たちです。驚きとショックの繰り返しです(もちろん、いい意味でも悪い意味でも)。このおおらかなメキシコという国の中で、それらに出会うのはとても楽しいです。なぜなら、違いを違いとして受け入れるからです。そうすると、他の国や自分の国のいいところや、こうしたらもっといいのになぁということが結構見えてくるような気がします。今学校には本当にいろいろな国から生徒さんがいて、彼らと接しながら毎日過ごしているので、そんなことを考えていた今日なのでした。


2014年5月6日火曜日

アルカラ通り

こんにちは。日本はもうすぐゴールデンウィークが終わる頃でしょうか。ここメキシコでは、いたって通常の一週間です。(でも、今週末には母の日があるので、また盛大に祝われることでしょう。常にどこかでイベントがあるのがオアハカなのです。オアハカに来て3ヶ月で、それがだんだんわかってきました。笑)

さて、オアハカですが、街自体はとても小さな街です。歩行者天国であるアルカラ通りを基点に中心部の歴史的地区は歩いて十分散策できる大きさです。歴史的地区は、石畳になっていて、立ち並ぶ様々なお店をのぞいて歩いたり、疲れたらカフェやレストランによって休憩したりできるので飽きることはありません。時間がゆっくりと流れる感じがします。


写真は閑散としていますが、夕方になると道の脇にはいろいろな屋台や民芸品を売る人たちがやってきて、観光客や地元の人たちでとてもにぎやかです。昼間は暑くて歩いてられない、というのが正直なところでしょうか。乾燥しているので、日本のように汗をだらだらかくということはないのですが、日差しがきついので昼間にうろうろするのはなかなか体力がいります。

日傘をさしたり、日に焼けないようにかげを好んで歩くのは日本人っぽいことだと思っていましたが、ここでは雨傘を日よけに使ってさして歩いてる人をよく見かけます。太陽が高いときは、みんな日の下を歩いていますが、太陽が傾いて建物のかげができる時間になると、みんなかげの方を歩いていて「ああ〜、この暑さを避けたいのは私だけじゃないのだな。うん、うん。」と妙にみんなにシンパシーを感じてしまうものです。

街歩きをしながら文化の違いと文化の共通を感じて、しみじみ外国に暮らすおもしろさを噛み締める日々です。

2014年5月3日土曜日

自己紹介

こんにちは。お元気ですか。Instituto Cultural Oazaca日本人スタッフのあみです。何を書こうかなぁ、と考えていましたが、今回は私の自己紹介を少し書こうと思います。語学学校で働いていて、ブログを書いているので、もちろんたくさんの方が学校に来てくれたらありがたいはありがたいのですが、メキシコやオアハカのことに興味を持ってもらえるきっかけになればいいな、と思っています。なのでまずは、私が何者なのかを少し書いてみることにします。

突然ですが、私はメキシコに住むのが2回目なのです。メキシコに最初に暮らすことになったのも本当、たまたま仕事を見つけたから、ということだったのですが、そんな「たまたま」やってきたメキシコには魔法があったようで、一度日本に帰ったのですが、

「もう一度メキシコに住んでみたいなぁ〜」

という思いがどうしても消えず、今回の「メキシコに住む」のに繋がったのです。私はこれを勝手に「しつこいもん勝ち」と呼んでいますが、夢が叶ったあらゆる人は、この種のしつこさを持っていたからなんじゃないかと最近は思っています。あきらめない強い意志ももちろん大事ですが、私にとってメキシコは「あきらめさせてくれない何か」があったような気がします。

メキシコは本当に変な国で(ここでは、いい意味で)、一度知ってしまうと、何となく放っておけない国でもあります。「メキシコ」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?

私がメキシコに来る前に持っていたイメージは、「タコス、ひげのおじさん、ポンチョ、サボテン、荒野」というものでした。荒野にサボテンの風景にはなかなか出会いませんでしたが、ひげのおじさんが結構街にあふれているのを見たときは、イメージ通りだったにもかかわらず、結構衝撃を受けたのを覚えています。

そもそもメキシコという国は日本から地理的にとても遠いです。インターネットがこんなにも普及しているけれど、検索という機能があるので情報は得ることができるけどランダムにと入ってくるというよりは、自分から進んで探すことが多く、受動的に耳に入ってくる情報と言えばなんだか危ないとか、怖いとか、ネガティブな情報が圧倒的に多いです。
なので、正確に言うと、メキシコに行く前はメキシコのことを特に考えたことがなかった・興味がなかった、というわけです。それがメキシコにやって来て、いろいろなものを目の当たりにして「何だこの国は?!」とたくさんの疑問と驚きにぶつかってきました。ひとつの疑問が解決すると、また別の疑問がでてくる。それを繰り返しているうちに、魔法にかかってしまっていたのかもしれません。魔法というと聞こえがいいですが、要するに、深みにはまってしまったのですね。(今となっては、それが底なし沼でないことを祈るばかりです。笑)

そうしてメキシコという国に触れ、知っていくうちに、「なんて変でおもしろい国なんだ!!」と思うようになり、日本に戻った時に誰もメキシコの話をしていなかったのを見て(当たり前と言えば当たり前なのですが。笑)「もったいなーーーーい!!あんなおもしろい国のことを知らないなんて、もったいなーーーい!!」と思いました。あほかと思われるかもしれませんが、本気でそう思いました。メキシコのことをもっといろんな人に知ってほしい、と思うようになったはいいものの、今度は伝えるにはもっとこの国のことを自分自身が知らないといけないというわけで「もう一度住むことができたらいいな」と思い描いていて、それだけに留まらず叫んでいたら、結果的に「オアハカに住む」ということに繋がってこうして今またメキシコにやって来たのです。

そういうわけなので、メキシコに住んで人々の生活を見ることが目的だったので、あまりオアハカについて十分な下調べをせずにやってきました。こんなに意気込まずにやって来たのに、それでもすっと受け入れてくれるのがメキシコの懐の深いところでしょうか。ありがたい限りです。

すっかり長くなってしまいました。そんな私がオアハカのことを発信していきたいと思っています。せっかく現地にいるのだから、その生き生きとしたオアハカやメキシコの魅力を切り取って伝えられたらな、と思っています。オアハカについて、またおいおいどんなところなのか紹介していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。(もしや、こういうのを一番最初の投稿にするべきだったのでは?!という気もしますが、Ni modo...(仕方がない。まぁいいか。)ですね。)

では、また次回。よい週末をお過ごし下さい。

2014年5月2日金曜日

Día de...

こんにちは。早速、投稿が久しぶりになりました。オアハカは、相変わらず毎日晴れです。……といいたいところですが、ここのところ青空が少ないです。

夕方には一時的に雨が降ったりしています。雨季にはまだ早いとのことなので、季節の変わり目特有の不安定な気候なのかな、と思っています。日本でも三寒四温というのがあるように、ここメキシコでも暑くなったり、寒さがぶり返したりしながら季節が変わっていくのだな、と感じています。日本のようにメリハリのある四季の移り変わりにはほど遠いですが、いつもと違う天気を楽しんでいる今日この頃です。(でも、気温が一気にあがるとやっぱり参ります。)雨がやんだあとの街は空気が澄んでいて、夜景が一層きれいです。

さて、メキシコでは一昨日(4月30日)は「こどもの日」でした。ICOの隣りにある小学校でも朝から音楽がかかっていてフィエスタモードでした。子どもたちの声が響き渡ってにぎやかでした。Googleのトップも、こんなかわいい人形の画像になっていました。リボンがメキシコの国旗(バンデラ)の色になっていて、かわいい〜!!



5月10日は、「母の日」です。日本の祝日と同じだなぁ、と思って他にも一緒の休日はあるかな、とカレンダーを見ていると、「元日」「父の日」など同じものがありました。日本にないものでは「先生の日」「死者の日」「聖母グアダルーペの日」がカレンダー上には存在します。「●●の日」について話していると、カレンダーには載っていないけれど『その他にも「運転手の日」「パン屋の日」「愛と友情の日(バレンタインデー)」など、何でもあるよ。』と教えてもらいました。

ほんま、何でもありやなぁ、言うたもん勝ちやん……という感じは否めないのですが、お祝い好きな国なんだなということが感じられます。

そういえば、日本でも最近「山の日」が制定されたとかなんとか。祝日がない月は6月だけだから、日本も十分お祝い事が好きな国なのかも知れませんね。

あみ

>>こちらの記事も読まれています!